· 

男の約束

 

今日は第4回目の入試特訓でした。

 

先日、模試の際、1教科でも私に買ったらおごってあげるよという約束をして、ガチで模試に挑みましたが、なんと2教科で生徒に負けてしまいました・・・(その時のブログはこちら

 

 

勝った生徒に、お昼何がいいか聞いたら、「ガストのデリバリーがいい!」と言うので、今日のお昼は、全員私のおごりでガストのデリバリーを注文しおきました。

 

男の約束ですからね。

 

潔くみんなにお昼ごはんをプレゼントさせてもらいました。

 

授業の方は、期末テストも近いので、理科、社会では、期末テストで範囲指定されている、分野を中心に復習を行いました。
理科で中1、中2の範囲で残っていたのは天気の分野だけだったので、絶対に出題されるであろう飽和水蒸気量を使った問題の解き方の解説を。
理解するコツは、温度によって、器の大きさが大きくなったり小さくなったりと変化するのに対して、中にはいっている水の量はほぼ変わらないということがイメージできるかどうかですね。

こんな感じの、温度によって大きさが小さくなったり大きくなったりするコップを思い浮かべましょう。

 

器の大きさが小さくなったのに、中の水の量が変わらなかったらどうなりますか?

そう、こぼれてしまいますよね。
こぼれ始める器の大きさのことを飽和水蒸気量、その時の温度を露点といいます。
そして、この時の湿度は、ちょうど100%
さらに気温が下がると、器が小さくなりすぎて、水がこぼれます。

 

これが凝結。
イメージできましたか?
このイメージができれば、あとは、コップの大きさ(飽和水蒸気量)と中の水(含まれる水蒸気量)の割合を%で表記したのが湿度です。
コップの大きさの半分だけ水が入っていたら、湿度は50%。
下の方に20%ぐらいしか入っていなかったら、湿度は20%
計算で求める時は、
湿度=含まれる水蒸気量÷飽和水蒸気量×100 %
で求められますね。
飽和水蒸気量を使った露点や湿度を求める問題は決して難しくはありません。
上記のイメージを浮かべながら教科書やワークの解説を読んでみてくださいね。
天気の分野は、計算が少ないので、理科の苦手な生徒でもごくの意味をしっかり覚えることで高得点が狙える分野です。
入試にかならず出るわけではないですが、かなりの頻度で出題されるので、この機会にしっかり覚えておきましょう!

セルモ日進西小学校前教室の口コミ一覧です!

 

生徒、保護者のリアルな声が投稿されていますので、ぜひご一読ください!

ご連絡、ご質問は、以下のフォームからお気軽にお問い合わせください。

 

 

頂いた個人情報は、回答以外には利用いたしません。

メモ: * は入力必須項目です

プロフィール


西尾 信章(Nobuaki Nishio)


個別学習のセルモ
日進西小学校前教室 塾長

愛知県立東山工業高校(現在の愛知総合工科高等学校)卒業後、日立製作所へ入社。1986年、日立内の日立京浜工業専門学院に通い、のちに東京大学へ留学。2000年に退職し、7年間マイクロソフトで働く。その後2回の転職を経て、2012年7月に「個別学習のセルモ」をオープンした。

 

趣味は吹奏楽
名東ウインドオーケストラ、Nisshin Wind Orchestraに所属し、トランペットを担当

 

他にも洋楽カラオケや、ゴスペル、英会話も大好き

詳しいプロフィールはこちら


地域情報誌Sun+Go Clubに掲載している
塾長コラムはこちら

お問い合わせ

TEL: 052-717-0394

月曜日~金曜日
15:00~22:00

 

お問合わせはこちらから