2学期が始まって、もう3週目ですね。
あっという間に2学期の中間テストが目前に迫ってきました。
今年は、日進中が、今月の26日、27日に、日進西中と、日進東中が、その翌週の10月3日、4日に中間テストが行われます。
日進中は、今日がちょうどテスト1週間前ということで、部活がなくなるテスト週間に入りました。
そして、日進西中は、テスト2週間前ということで、範囲表の配布がありました。
昨日あたりから、こちらの自習スペースが毎日満席状態が続いています。
生徒たちは、範囲表が配られる前から、学校の課題のワークを進めていましたが、テスト範囲が発表されたことで、ワークのゴールが見え、一気に進めてしまおうとアクセルを踏み始めた感じです。
特に、受験モードに入っている中3生は、この3年生の2学期の定期テストがどれほど大切かを理解しています。
そのため、範囲表が配られる前に、予想をつけてワークを進めていた生徒も多く、今日の範囲の発表をみて、「よし!これから2周目だ!」と意気込んでいる生徒もいましたね。
そう、ワークは、提出用に1周目をやっているときは、課題を早く終わらせたいという思いのほうが強いので、なかなかじっくり取り組むという気にはなれません。
そこで、1周目は、提出用の作業と割り切って、サッサと終わらせてしまうのも手だよと、話しています。
そして、提出物がすべて終わったところで、気持ちを落ち着かせて、じっくりと、ワークの2周目に取り組んでもらっています。
並行して、PCを使った学習システムもテストモードに入って、普段やらない、国語や、理科、社会についても、テスト範囲の問題を全部100点にできるまで反復するなど、繰り返しの学習で、理解を深めてもらっています。
ワークは、提出用の1周目が終わってからが勝負ですからね!
受験勉強に役立つ今月の人気記事TOP5です!
社会の資料の読み取り問題は、クロスワードパズルににているかも。
石油コンビナートってなに? 「丸暗記」ではなく、考えて、理解する勉強へ
見てるだけ、読んでるだけでなく、手を動かして考えていますか?
宿題を通して見えたもの。~高校生の作成したビデオから考えること~